2012年6月12日火曜日

肥後ずいきだよ!

肥後ずいきだよ!


(hasuimo91.jpg)



この上の食べ物は何でしょうか?



肥後ずいきだよ!




あんさんのために一生懸命作りましたのやでぇ~。。。



マジかいなァ。。。?

結婚して熊本に行きはった友達が「肥後ずいき」の茎を送ってくれましてん。


(hasuimo90.jpg)



これがその「肥後ずいき」の茎かいなァ?



そうですう。 「ハスイモ」とも呼ばれてますのやでぇ~。。。茎のなかに気泡のような空洞がありますねん。 それが蓮根に似ているよってに、この名前がついたと聞いてますう。

ほおォ~。。。そういう訳やったのかい。。。

この茎を乾燥させたものがデンマンさんの愛用している「肥後ずいき」という大人のおもちゃの原料になりますねん。 うふふふふふ。。。

わては「肥後ずいき」を愛用してへんでぇ~。 根の部分はどうしたのやァ?

根の部分は食べられへんと言うて、送ってよこしまへんでしたわ。 そないな事よりも、まず一口食べてみてくれへん?

おおおォ~。。。シャキシャキした食感がええやないかいなァ!

そうですねん。 清涼感があるさかいに、夏の食べ物にええと思いますわァ。

そうやなァ~。 それで、この紫色はどないしてつけたん?

水前寺菜の色素を使いましてん。

ほおォ~。。。そないもので、こないな色がつくのんかいなァ~!?

ちょっとアクがあるので皮を手でむいて熱湯を潜らせ冷水に晒し、それから水分を抜いて芥子味噌で「えぐみ」を抜きましてん。

ほおォ~。。。案外、手間、暇がかかるのやなァ~。。。?

そうでおますう。 あんさんのために心を込めて作りましたのやでぇ~。。。

マジかいなァ。。。? 隣からのおすそ分けとちゃうん?

あんさん!。。。わたしの言うことが信用できへんのォ~?

そないにムキにならんでも、ええやんかァ。。。めれちゃんに、こないな料理の才能があるなんて、全く夢にも思わんかったでぇ~。。。知能指数が140もあると、こないな料理まで作れるのやなァ~。。。

知能指数とは関係あらへん。

さよかァ~。。。じゃあ、もう一ついただきまっさァ~。。。




『愛駅を探して』より
(2012年5月24日)




ネット市民の皆様に最もよく

読まれている記事は何でしょうか?




肥後ずいきだよ!



デンマンさん。。。、あんさんはマジで「肥後ずいき」が読まれていると言わはるのォ~?



そうやァ~。。。「肥後ずいき」は食べてよし、読んで面白しなのやがなァ~。。。うへへへへへ。。。

そやけど、ホンマかいなァ~?



肥後ずいきは世界をリードする!



あんさん。。。いい加減な事を言うたらあきまへんでぇ~。。。



わては、いい加減な事を言うてるのではあらへん。 ちょっと次の「検索キーワード」のリストを見てみィ~なァ。


(hg20610b.gif)



これは6月1日から10日までの10日間に「デンマン・シンジケート」のブログとウェブページに、どの検索ワードで検索してやって来たのかを調べたものやねん。



「肥後ずいき」がダントツですやん。

そうやろう。 だから、わてが言うたやないかいなァ。

。。。で、「肥後ずいき」で検索してやって来た人たちは、どの記事を読みはったん?

まず、Denman Blog の人気記事のリストを見て欲しい。


(wp20611c.gif)



「肥後ずいき」を含んでいるタイトルは3つだけですやん。 それもトータルで4人に読まれただけですやん。



あのなァ~、Denman Blog は次の記事でもってるねん。



『床上手な女の7つの見分け方』



そやけど、あんさんは次のように言うてましたでぇ~。。。



肥後ずいきは世界をリードする!



確かに、わてはそのように言うたァ。 Denman Blog では「肥後ずいき」は「床上手」に負けてしもうてるねん。 うへへへへへ。。。 そやけど、世界のネット市民の皆様に読まれてるのやでぇ~。

その証拠でもおますのォ~?

もちろんやァ。 次のリストを見てみィ~なァ。


(wp20610.gif)


(wp20610b.gif)



あらっ。。。60ヶ国のネット市民の皆様に読まれてますやん。



そうやろう!? 今年の2月25日から6月10日までの約4ヶ月間に、これだけの国の人に読まれたのやがなァ。

そやけど、「床上手」の記事は日本語で書きましたのやろう?

そうやァ。。。当然、日本語が読める海外に居る駐在員や特派員、商社マン、それに留学生や長期滞在の日本人に読まれたのやがなァ。 日本人は世界をまたに駆けて飛んで歩いてるねん。 うししししし。。。

日本人だけやのォ~?

もちろん、英語で書いた記事も少ないけどあるねん。 「人気記事」のリストの青枠で囲んであるタイトルが英語で書いた記事やァ。

ところで、1週間だと海外から、どのくらいのアクセスがあるん?

ソフトカメラで記録を撮っておいたから、ここに貼り出すよってに、めれちゃんも見たらええやん。


(wp20611.gif)



6月4日から10日までの1週間の記録やねん。 海外からのアクセスは16カ国やァ。



日本国内ではどうなってるん?

都道府県別に調べた記録があるよってに、めれちゃんも見てみィ~なァ。


(hg20610.gif)



上の Denman Blog のリストでは日本国内からのアクセスが1000人あると書いてあるやん。 そやけど、グラフでは980人で20人だけ少ないでぇ~。。。



その少ない20人は、どの県からアクセスしたのか?IPアドレスからでは判らへん。 そやから記録から漏れてるねん。

いずれにしても Denman Blog では「肥後ずいき」の記事は読まれておらん、と言うことやんかァ。 いったい、どのブログで「肥後ずいき」の記事が読まれてはるん?

次の統計を見て欲しい。


(hg20610c.gif)



あらっ。。。このサイトの「検索キーワード」のリストでは「肥後ずいき」が超ダントツですやん。



このブログ(Edita Excite705)で「肥後ずいき」の記事がダントツで読まれてるねん。


(eda20610.gif)

http://www.edita.jp/excite705/



右サイドバーにある「サイト内記事ランキング」を解かり易く書き出すと次のようになるねん。





。。。で、トップの「肥後ずいき」の記事はどのくらい読まれてるん?



残念ながらEdita Excite705のサイトには、Denman Blog のような統計機能があらへん。 そやから推測するしかないねん。 まず、Denman Blog の「人気記事リスト」の上位を見て欲しい。


(wp20611d.gif)



6月4日から10日までの1週間に『床上手な女の7つの見分け方』が 328回読まれたのやがなァ。 



それで。。。?

もう一度「デンマン・シンジケート」全体の「検索キーワード」リストを見て欲しいのやァ。


(hg20610b.gif)



上の統計に表れた「肥後ずいき」と「床上手」の数字を当てはめると『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』が 1週間に読まれた回数が次のように計算で出てきよる。

328 回/週 X 255 ÷ 183 = 457 回/週



。。。で、海外からのアクセスはどうなるん?

同じように計算してみれば、次のようになると思うでぇ~。。。

60 ヶ国 X 255 ÷ 183 = 84 ヶ国

Edita Excite705のサイトに Denman Blog のような統計機能があれば、おそらく 84ヶ国からアクセスがあると思うねん。

あんさんは小学生の頃、算数が得意やったのォ~?

いや。。。それほどでもなかったでぇ~。。。うへへへへへ。。。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。


(hasuimo91.jpg)

それにしても、この「肥後ずいき」はおいしそうですわねぇ~。
めれんげさんに、このような料理の才能があるなんて、あたしも知りませんでしたわ。
高知では、「肥後ずいき」の茎を寿司のネタにするそうです。
また、炒めて食べることもあるそうですわ。
あなたも試してみたらいかがですか?

とにかく、次回も面白くなりそうです。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

人間は性的動物だと思いますよね。

あなたも、そう思いませんか?

1960年代にDesmond Morris(デズモンド・モリス)

が『Naked Ape (裸のサル)』という本を書きました。

これは日本でも話題になりました。

人間もApe の一種です。

“裸のサル”とは、つまり、人間の事なのです。

純粋に動物学的な立場から

ヒトという生物を記述した本で

当時、中学生などが性の参考書として読んでいた、

と言う事を聞いたことがありますわ。

いろいろと面白い事を書いているのですが、

他のサルと違って

人は発情期が無くなったのです。

つまり、1年中セックスができるようになったのです。

サルは性器を露出し、

発情期にはフェロモンを発散させて、

相手を求めます。

でも、ヒトは性器を露出することもなく

発情期がなくなったので

フェロモンを出す事も無くなりました。

それで、ヒトは相手を求めるために

コミュニケーションが必要になり

言葉を使い始めた、と言うような事が書いてあります。

面白い解釈ですよね。



ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



■ 『性の俗説 (2008年3月4日)』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。




0 件のコメント:

コメントを投稿