遺伝する幻視?

(girlani7.gif)

(banzai03.jpg)

(rainbow99.jpg)

(sayuri55.gif)
デンマンさん。。。 「幻視」は遺伝するのですか?

(kato3.gif)
実は、僕も知らないのですよ。
だったら、どう言う訳で「遺伝する幻視」というタイトルにしたのですか?
あのねぇ~、小百合さんも知ってのとおり僕の母親は奇跡的に生き延びたでしょう!?
ええ。。。 確かに奇跡が起きたようなものですわね。 デンマンさんの叔母さんが次のように書いていましたものねぇ。。。

(jbeauty203.jpg)
デンマンさん聞いてください。
文字通り奇跡、不思議な出来事です。
今日12月9日見舞いに行ってきました。
病室の交替もあり、部屋に入るとベットに芳江さん(デンマン注: 僕の母親)がいません。
血流が止まるくらいドキッとしました。
廊下に出て係りに尋ねたところ食堂に行っているとのこと。
気持ちでは走ってゆきました。
まあ、なんと車椅子で食卓に向き合っているではありませんか。
「芳江さんよかったね」と思わず手を握ったら力強く握り返してきました。
そのあと、よかったね、よかったねの連発。百遍も言ったでしょうか。
お互いに涙です。
不謹慎な言い方かも知れませんが芳江さんは死の淵より生還。
まさに奇跡です。
でも私だけが死の淵を考えたのでしょうか?
多分、デンマンさんだって一方ではその想いはあったのではと思います。
何しろ長男としての覚悟もあってか葬儀屋さんまで行かれたのですから。。。
芳江さんの真摯でこのあっぱれな負けず魂に敬意を表し、あとは欲張らず、このくらいの状態でいいから生への記録を大きく延ばして欲しいと心の底から思っています。
病院からの帰り際「デンマンさんに手紙を書くから」と言ったら「私は元気で飛び跳ねているからと書いて」と芳江さん。
車椅子の上で両手を高々に挙げて満面の笑みでした。

(banzai03.jpg)
繰り返しになりますがデンマンさんとの話の中、お互いに絶望を意識していたことを芳江さんにお詫びしましょう。
清司さんや正造さんには「お母さんはきっと良くなるから」といつも元気付けてきました。
芳江さんに対して私とデンマンさんの立ち位置が違うにせよ、デンマンさんにきついことを言ったとしたら、その点申し訳なかったなあとお詫びします。
夜7時まで病室にいました。
帰宅してあの元気な芳江さんの回復振りが私の脳を刺激しっぱなしです。
『虹のかなたの奇跡』より
(2012年12月20日)

この母親が入院する前、去年(2012年)の10月のことですよ。 ちょうど僕は帰省しており、居間でテレビを見ていたのです。

それで。。。?
当時の母親は、まだ足腰は今よりも丈夫で膝の痛みを抱えながらも何とか自分の足で歩ける状態だったのですよ。 それで、2階の自分の部屋で寝起きしていたのです。
それで、お母さんは階段から転がり落ちたのですか?
いや。。。 まさかァ~。。。 そのような事は一度もありませんでしたよ。 僕の母親は慎重ですからねぇ。 しかし、その日は 階段から降りてくると いつもとちょっとばかり様子が違っていた。
どのように。。。?
妙な事を言い出したのですよ。 「握り飯を作るのでボールに塩水を作って持ってきて欲しい」と言うのですよ。

(musubi2.jpg)

“お握り”が食べたくなったのですか?

だから、僕も訊いたのですよ。 「握り飯が食べたくなったのォ~?」ってぇ。。。 そしたら、「握り飯が食べたくなったので作ってきてくれと言うんだよ」。。。 母親が、そう答えるのですよ。
誰がそのように言ったのですか?
その時、2階には誰も居ないはずなんですよ。 だから、当然、僕も同じ質問をしたのです。 そしたら、「知らない人が居て、どうしても握り飯が食べたいので作って持ってきてくれと言うのだよ」 そう言うじゃありませんか。 少しムカついているのですよ。 僕の母親は遠い親戚に当たる池袋の寿司屋に女中奉公していたこともあり、性格的に人に頼まれるとイヤとは言えないタチなんですよ。 それ以前に、叔母から“幻視”の話を聞いていたので、僕はさほど驚かなかった。
それで、デンマンさんはどうしたのですか?
そういう時には、母親の話を否定しないで、言うとおりに話を合わせた方がいい、というようなことを叔母が言っていたので、僕は台所で塩水を作って食卓についている母親のところに塩水を持っていった。 そしたら、食卓の上の炊飯器を手元に引き寄せて塩ムスビを作り始めたのですよ。 話し相手になりながら、ムスビを作ってくれと頼んだ人物のことを訊き出すと、知らない人がお袋の部屋に入ってきて、腹が減ったので何か食べさせて欲しいと言ったらしいのですよ。
デンマンさんのお母さんは、そのような事をそれ以前にも言った事があるのですか?
いや。。。 僕に対しては初めてです。 でもねぇ、叔母には以前、叔母には見えないのに、人がそばに居るというような事を言ったことがあったらしい。 だから、“幻視”で実際には居ない人が見えたのだと僕は思いましたよ。
つまり、デンマンさんのお母さんは“耄碌(もうろく)”の前兆を示したということですか?
いや。。。 あのねぇ~、僕の祖母は耄碌して亡くなったのだけれど、その祖母と比べれば、僕の母親の精神状態は極めてしっかりしていて、当時、1週間に2度か3度ぐらい“幻視”の話が出てくるけれど、日常生活には何の問題もなかったのですよ。
退院してからはどうでした?
今年、奇跡が起こって退院してからは、一度も“幻視”の話はしたことがない。 むしろ、入院する前よりも精神状態はしっかりしてしまって、そのことでも僕は驚いたほどです。 足腰は弱ったけれど、精神的には2年前よりしっかりしている。
それで、“遺伝する幻視”とは、どういうことですか?
それがねぇ~。。。 “幻視”が僕に起こったのですよ。
いつですか?
小百合さんと「さきたま古墳公園」の公園広場でツナ缶のカナペをつくってピクニックをした晩ですよ。

(sakitama95.jpg)

(sakitama98.jpg)

(sakitama97b.jpg)

(canape05b.jpg)

(sakitama99.jpg)
■『ツナ缶@LOVE』

どういうことが起こったのですか?

あのねぇ~、母親が退院してからは、お袋は1階の一番奥の仏間にベッドを持ち込んで、そこで寝起きしていたのですよ。 2階のお袋の部屋は弟が使っている。
それで。。。?
僕は2階の階段を上がったすぐの部屋で寝ていた。 午前1時頃、目が覚めてトイレに行くと廊下をウロウロという感じでトイレに向かって歩いてゆく母親の後姿が目の前に見えたのですよ。
はっきりとですか?
そうです。。。 自分では否定のしようもないくらいに、はっきりと母親の後姿が見えた。 驚きましたよ。。。 というのは、精神的には以前よりも元気に退院してきたけれど、足腰は弱って、日中はほとんど車椅子を使っていたのですよ。 自分の足で階段を上がってゆくなどは不可能に近いことだった。 僕はマジで驚いて「階段を上がってくるなんて駄目だよ! 2度と階段を使わないように! トイレは下のトイレを使えばいいじゃないかア!」 そう言うつもりで近づいたら、姿が消えてしまった。 マジで更に僕は驚きましたよ。
つまり、デンマンさんは寝ぼけていたのですわね? うふふふふ。。。
いや。。。 これまでに、あんな経験をしたことはありませんよう。 寝ぼけたことは これまでにないし、家族から「寝ぼけていたよ」とか「スリープウォーキングしていたよ」とか言われたことは一度もありませんよう。
でも、マジでお母さんの後姿がはっきりと見えたのですか?
そうですよ。。。 “幻視”というのは、こういうことなのかと、僕は初めて理解したほどです。。。
でも、それは若年性認知症の始まりではないのですか?
あのねぇ~、実は、僕もちょっとばかり心配になって、改めて本をめくって読み返したのですよ。 次のように書いたところに出くわしました。
最近わかってきたレビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれるたんぱく質が、脳の神経細胞の中にたまって神経細胞が変性してしまう病気ですが、割合最近になってわかってきた認知症です。
アルツハイマー型認知症と間違われることも多く、また、アルツハイマー病を併発していることもよくあります。
このレビー小体型認知症は、認知症の2割を占めるといわれています。
診断基準ができてまだ10年あまりですが、アルツハイマー型認知症のような進行性の認知症に加えて、
① 認知機能に変動があること、
② はっきりとした幻視があること、
③ パーキンソン症状を伴うこと、

(girlani4.gif)
の3つの特徴的な症状が見られます。
ただし、これらの症状のすべてが出る人もいれば、一つだけ、あるいは二つだけ出ることもあります。
(中略)
幻視とは、誰も居ないのに「部屋の中に誰かいる」とか「ガラス戸の外から誰かが中をのぞいている」などというように、現実にはいない人や動物がはっきり見えることをいいます。
この幻視はレビー小体型認知症の大きな特徴で、この症状によってレビー小体型認知症とわかることもあります。
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
37-38ページ 『脳ボケはNO!』
著者: 久保田競
2008年11月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 主婦の友社
レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれるたんぱく質が、脳の神経細胞の中にたまって神経細胞が変性してしまう病気ですが、割合最近になってわかってきた認知症です。
アルツハイマー型認知症と間違われることも多く、また、アルツハイマー病を併発していることもよくあります。
このレビー小体型認知症は、認知症の2割を占めるといわれています。
診断基準ができてまだ10年あまりですが、アルツハイマー型認知症のような進行性の認知症に加えて、
① 認知機能に変動があること、
② はっきりとした幻視があること、
③ パーキンソン症状を伴うこと、

(girlani4.gif)
の3つの特徴的な症状が見られます。
ただし、これらの症状のすべてが出る人もいれば、一つだけ、あるいは二つだけ出ることもあります。
(中略)
幻視とは、誰も居ないのに「部屋の中に誰かいる」とか「ガラス戸の外から誰かが中をのぞいている」などというように、現実にはいない人や動物がはっきり見えることをいいます。
この幻視はレビー小体型認知症の大きな特徴で、この症状によってレビー小体型認知症とわかることもあります。
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
37-38ページ 『脳ボケはNO!』
著者: 久保田競
2008年11月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 主婦の友社

あらっ。。。 デンマンさんの“幻視”は、まさに「レビー小体型認知症」にぴったり当てはまるではありませんか!

でもねぇ、僕には「認知機能に変動があること」もないし、「パーキンソン症状を伴うこと」もありませんよ。
でも、「これらの症状のすべてが出る人もいれば、一つだけ、あるいは二つだけ出ることもあります」と書いてありますわ。 だから、デンマンさんの場合にも「レビー小体型認知症」になっていると言うこともできるのですわ。
だから、一応、僕も心配になって次のビデオクリップをしっかりと観たのですよ。
よくわかる認知症講座
「レビー小体型認知症とは」

上の2つのビデオクリップをじっくりと観て感じたことは、「レビー小体型認知症」患者というのは社会生活に困難を感じている人のことですよ。 僕は社会生活に困難を感じてませんからね。

でも、デンマンさんのお母さんは、はっきりと“幻視”を見てオムスビを作ってしまったのでしょう!? それに、デンマンさんだってトイレにウロウロと向かうお母さんの後姿をはっきりと見てしまったのですわ。 やっぱり、“幻視”は遺伝するのですわねぇ~。
あのねぇ~、遺伝というよりも、このようなことは誰にでも起こることかも知れませんよ。
私には、そのような経験はありませんわ。
だから、小百合さんも そのうち経験しますよう。 そのために、僕は“幻視”経験を持ち出してきたのですから。。。

(laugh16.gif)
【卑弥子の独り言】

(himiko22.gif)
ですってぇ~。。。
あなたは、どう思いますか?
あたくしは、デンマンさんは若年性「レビー小体型認知症」だと思うのでござ~♪~ますわ。
いづれ、お母様のように足腰が弱くなって、オムスビを作るようになるだろうと思いますわ。 うふふふふふ。。。
ところで、どうして小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?
ご存知でござ~♪~ますか?
実は簡単な事なのですわよ。
小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。
小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ。
分からない事ではござ~ませんわよね。
そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。
現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

(suikyu9.jpg)
それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。
そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。
軽井沢・雲場池の紅葉
軽井沢のイルミネーション
秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩
とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。

(hand.gif)

(himiko22.gif)
ですってぇ~。。。
あなたは、どう思いますか?
あたくしは、デンマンさんは若年性「レビー小体型認知症」だと思うのでござ~♪~ますわ。
いづれ、お母様のように足腰が弱くなって、オムスビを作るようになるだろうと思いますわ。 うふふふふふ。。。
ところで、どうして小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?
ご存知でござ~♪~ますか?
実は簡単な事なのですわよ。
小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。
小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ。
分からない事ではござ~ませんわよね。
そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。
現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

(suikyu9.jpg)
それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。
そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。
軽井沢・雲場池の紅葉
軽井沢のイルミネーション
秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩
とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。

(hand.gif)
メチャ面白い、
ためになる関連記事

(linger65.gif)
■ 『きれいになったと感じさせる
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

(house22.jpg)
■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
■ 『小百合さんの香り』
■ 『小さな親切』
■ 『病院を批判する意味ある?』
■ 『おいしいぬくもり』
■ 『ひねくれた大人』
■ 『虹のかなたの奇跡』
■ 『虹のかなたから生還』
■ 『義理チョコと十三夜』
■ 『愛のゼフィルス』
■ 『軽井沢タリアセン夫人とバレンタイン』
■ 『バレンタイン届いた?』
■ 『味もめん』

(kinuga25.jpg)
■ 『福豆と軽井沢タリアセン夫人』
■ 『かぎろいの誘惑』
■ 『軽井沢タリアセン夫人の真珠』
■ 『軽井沢タリアセン夫人@沖縄』
■ 『ムーチー@沖縄』
■ 『マルちゃんのソース』

(30june.jpg)
■ 『ヘチマ野郎』
■ 『優美な日本女性』
■ 『また、バレンタイン?』
■ 『ロダンの接吻』
■ 『追伸バレンタイン』
■ 『おばさんパンツとSEO』
■ 『季節はずれのバレンタイン』
■ 『ホワイトソースの思い出』
■ 『レモンと胡椒と愛情』

(godiva05.jpg)
■ 『軽井沢タリアセン夫人の足跡』
■ 『軽井沢タリアセン夫人と病院の評判』
■ 『国際化の塩を求めて』
■ 『軽井沢タリアセン夫人の知名度』
■ 『ドコモのタリアセン』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のトマト』
■ 『南海に散る』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のサラダ』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のリンゴ』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のから揚げ』
■ 『軽井沢タリアセン夫人の人気』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のエンザイム』
■ 『軽井沢タリアセン夫人と人参』
■ 『軽井沢タリアセン夫人の写真』
■ 『軽井沢クラブ』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のお願い』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のポテトチップ』
■ 『軽井沢タリアセン夫人とツナ缶』
■ 『軽井沢タリアセン夫人のカリスマ』
■ 『軽井沢タリアセン夫人とアボカド』
■ 『軽井沢タリアセン夫人とカナペ』
■ 『カラスの温泉』
■ 『茂美の湯』
■ 『お役所仕事@行田』
■ 『お役所仕事@ロシア』
■ 『釜飯の思い出』
■ 『チーズケーキドタバタ』
■ 『脳の常識のウソ』
■ 『ルート66の奇跡』
■ 『ツナ缶@LOVE』
■ 『奇跡を呼ぶ女』

(curryind.jpg)

(byebye.gif)
0 件のコメント:
コメントを投稿